今、参政党から注目を集めている女性政治家・宮出ちさとさんが話題となっています。
彼女のユニークな経歴や学歴、そして現場感覚を活かした政策提言で、多くの有権者から支持を集めています。
今回は、そんな彼女の学歴や経歴、そして注目される理由についてまとめてみました。
宮出ちさとの学歴
-e1750565791734.jpg)
宮出ちさとさんは、多様な経験とともに歩んできた学歴にも注目が集まっています。
大阪府河内長野市で育ち、地元の小学校・中学校を卒業し、進学校である大阪府立富田林高校へ進学。
その後は、アメリカのオクラホマ州立大学に留学しましたが、中退という選択を経て帰国しています。
河内長野市千代田小学校(卒業)
宮出さんは地元の河内長野市立千代田小学校を卒業しています。
河内長野市立千代田小学校は、大阪府河内長野市木戸町に位置する公立小学校になります。
この学校は明治時代初期に当時の錦部郡市村新田に設置された学校を起源として、長い歴史を持っているようです。
2023年には創立150周年を迎え、記念式典も行われました。
校名はこれまでに何度も変更されてきた経緯があり、地域の子どもたちが夢を膨らませ成長できる場として親しまれているそうです。
この学校の卒業生は主に千代田中学校へ進学しています。
彼女は幼い頃から「戦争は誰かの思惑で始まる」ことを意識し、ただ反戦を唱えるだけでは平和は実現しないのではないかと疑問を抱いていたそうです。
帝塚山学院中学校(卒業)
中学時代は大阪の私立女子校である帝塚山学院中学校(偏差値45〜60)に進学しています。
帝塚山学院中学校は、大阪府大阪市住吉区帝塚山にある私立の女子中学校になります。
1916年に設立された学校法人帝塚山学院が運営しており、1926年に帝塚山学院高等女学校として開校、その後1947年の学制改革で新制中学校となりました。
建学の精神は「力の教育」で、知育・徳育・体育・美育・聖育の五つを重視した全人教育を理念としています。
また、伝統ある女子校としても知られ、現在は中高一貫教育を実施し、ヴェルジェコースや関学コースなど多様な教育課程が設けられているそうです。
部活動も盛んで、特にダンス部は全国大会での優勝経験があるなど高い実績を誇っています。
大阪府立富田林高校(卒業)
高校は大阪府立富田林高校(偏差値64〜65)を卒業しています。
大阪府立富田林高等学校は、大阪府富田林市に所在する公立の中高一貫校です。
1901年に大阪府第八中学校として創立され、その後、1948年の学制改革で現在の高等学校となりました。
全日制普通科を設置しており、2017年度からは併設中学校も開校し、中高一貫教育を実施しているようです。
校風は比較的自由で、私服通学が認められているほか、文化祭や体育祭などの学校行事も活発なのだとか。
また、探究活動やグローバル教育にも力を入れており、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)やユネスコスクールに指定されているようです。
同窓会報「菊水郷」や、地元南河内にゆかりのある楠木氏の家紋「菊水」を校章に用いるなど、伝統を大切にしている学校ということがわかりました。
大阪府内では比較的進学校として知られているようですね。
米オクラホマ州立大学(中退)
高校卒業後、海外への憧れから米オクラホマ州立大学に進学しましたが、中退しています。
この時の海外留学経験や海外生活を通して、日本の教育制度に疑問を持つようになり、歴史や地政学などを一から独学で学び直すきっかけとなったそうです。
オクラホマ州立大学(Oklahoma State University)は、アメリカ合衆国オクラホマ州スティルウォーターにある州立の総合大学です。
1890年にオクラホマ農工大学として創立され、現在は農業・農学系に加えて建築や機械工学などの分野でも高い評価を受けているのだそう。
学生数は約2万5千人で、キャンパスは約600ヘクタールの広さを誇り、レンガ造りの伝統的な建物が並ぶ美しい環境にあります。
州立大学として地元学生が多い一方、留学生も受け入れており、付属の語学学校も設置されています。
教育と研究の両面で評価が高く、特に農業、工学、獣医学、建築、宇宙工学などの専攻が人気ということがわかりました。
宮出ちさとの経歴・職歴
-1-e1750871528602.jpg)
宮出ちさとさんは、建設会社のパート従業員から参政党の政治家へと転身した今注目を集めている女性政治家です。
高校卒業後は米オクラホマ州立大学に進学しましたが中退しているようです。
帰国後は建設会社で勤務し、経理や日商簿記1級の資格を取得して、独学で専門知識を身につけています。
それからは、歴史や医療分野での疑問から、政治の道を志すようになりました。
2022年2月に参政党に入党し、大阪府国政改革委員として政治活動を始めています。
2024年には衆議院選挙に大阪1区から立候補し、2025年には参議院選挙に大阪選挙区から出馬しています。
会社員時代
彼女はアメリカのオクラホマ州立大学を中退後、日本に帰国して、建設会社で勤務しながら日商簿記1級を取得し、社会人経験を積んでいます。
一般企業で働く中で、社会の構造的な問題に直面し、政治への関心を深めていったようですね。
日商簿記1級の合格率は、一般的に約10%程度とされています。
この合格率は、他の簿記検定(3級、2級)と比較しても非常に低く、難関資格として知られています。
政治家・参政党(現在)
2022年2月に参政党へ入党し、政治活動を本格化しています。
2024年の衆議院選挙(大阪1区)や2025年の参議院選挙(大阪選挙区)に参政党から出馬して、地方議会や国政改革に積極的に取り組んでいます。
【選挙結果一覧】
年 | 選挙 | 政党 | 得票数 | 結果 |
---|---|---|---|---|
2024年 | 衆議院選挙(大阪1区) | 参政党 | 25,908票 | 落選 |
2025年 | 参議院選挙(大阪選挙区) | 参政党 | – | 立候補中 |
宮出ちさとが参政党で注目される理由と政策
(引用元:YouTube「参政党大阪府支部連合会チャンネル」より)
宮出さんが注目される理由は、「日本人ファースト」を掲げ、現場感覚を大切にした政策提言と、地方議会を重視する姿勢にあります。
その主な政策が以下になります。
【政策】
① 減税による国民の手取り増
② 国債発行で若者に負担をかけず年金支給額を上げる
③ 農業支援でお米の価格安定
④ 消費税廃止
⑤ 教育の正常化:自国の歴史に誇りを持ち、考える力を育てる教育改革
宮出ちさとは、参政党の女性政治家として、地域密着型の現場主義や生活者目線の政策提案、市民との共感力を強みとし、党内外で存在感を示しています。
特に女性ならではの視点を生かした活動や、他の女性候補者との連携も注目されているようですね。
彼女は海外経験や社会人経験を活かし、現場目線での政策提言を行う新しいタイプの女性政治家であると言えます。
参政党の中でも地方と国政をつなぐ役割を担い、今後の活躍が期待されているようです!
また、上の演説動画内にもあるように、投票率向上の呼びかけにも力を入れています。
「投票率が70%を超えれば政治は変わる」とし、投票参加を強く訴えています。
私自身この動画を見て、一人ひとりの一票の重みはとても大きいと改めて実感しました。
生活を豊かにするためにも、選挙と政治に少しでも関わっていく姿勢が大事になってきますね!
SNSの反応
宮出ちさとさんの演説を聞きながら車を運転していたけ泣きそうになってしまった🥲極めて真っ当なことを言っている。勇気を出して立候補してただ日本を良くしたい気持ちだけで演説されているのにポスターがこわいと言われ涙グッズ彼女に今まで目覚めていなくてごめんなさいという気持ちになった。
— いにお (@toko_INIkawaii) May 31, 2025
宮出ちさとさん⊂( ・ω・ )⊃演説素晴らしいです(*`ω´)b#行くでやるで宮出
— 🎌日の丸オカメ🇯🇵🍊 (@maruokame) June 21, 2025
宮出ちさとさんは
— ろんなる (@PZr2v) June 15, 2025
優しいから激しいまで
万能に振り切る力があって
品格もありますね!
日本人は普段おとなしい
振り切れたらやばい!
いくでやるで宮出!
①②👍👍👍 #参政党
SNSでは、多くの方が宮出さんの演説に魅了されていますね!
ちなみにですが、「参政党演説甲子園」という演説大会で宮出ちさとさんが優勝しているそうです。
多くの方が彼女の演説に魅了されるのも納得がいきますね!
宮出ちさとのプロフィール

(引用元:「参政党」宮出ちさと・プロフィール)
名前:宮出 ちさと(みやで ちさと)
生年月日:1985年3月15日(40歳)
出身地:大阪府河内長野市
星座:うお座
資格:建設業経理士1級、日商簿記1級
好きな食べ物:団子、そば
好きな本・漫画:『ジョジョの奇妙な冒険』、『斜陽』(太宰治)、『仮面の告白』(三島由紀夫)
宮出さんは、幼い頃から歴史や戦争に関心を持ち、アメリカ留学をきっかけに日本の歴史や地政学を学び直した経験を持っています。
勉学に熱心で、街頭演説でも力のある演説が印象的でした。
そして、彼女は現在も生まれ育った大阪府河内長野市で猫3匹と暮らしているそうです。
まとめ
宮出ちさとさんは、建設会社のパート従業員から参政党の政治家へと転身した注目の女性政治家です。
米オクラホマ州立大学中退という学歴ながら、独学で専門知識を身につけ、歴史や医療分野での疑問から政治の道を志していました。
2025年の参議院選挙では大阪選挙区から参政党として出馬しており、「日本を取り戻す」ことを掲げて食の安全、教育改革、税制改革、外国資本規制などの政策を推進しています 。
(街頭演説やYouTube動画ではすごく力のこもった様子で、熱心に住民へ訴えかけていることが伝わってきます)
彼女の政治活動がどのような展開を見せるのか、今後注目していきたいところです。